先日2025年の登記所地図データのベクトルタイルを公開しましたが、本日はこのデータ変換に役に立つツールを公開しました。
macOS, Windows, Linux のバイナリを Releases ページからダウンロードできるので、試したい方はそちらから直接ダウンロードしてください。
開発の経緯
今まで地図XMLを変換できるツールは主に2つ:
mojxml-rs
は mojxml-py
と最も機能は似ていますが、処理速度は(私の環境では)4倍ほど速く、メモリ効率もよく、20GB程度のメモリがあれば全国を一つの出力ファイルに出力できます。
mojxml-rs | mojxml-py | mojxml2geojson | |
入力形式 | XML, ZIP, ZIP-in-ZIP | XML, ZIP, ZIP-in-ZIP | XMLのみ |
出力形式 | FlatGeobuf のみ | GDAL が対応するほとんどのファイル形式 (PostGIS や接続は必要なものは不可) | GeoJSON のみ |
処理速度 | 全国 70 分 | 自治体別 FGB → PostGIS によるFGB 統合 6 時間 | 1 日以上 |
mojxml-rs
は MIT ライセンスとして公開していますので、ご自由に使っていただけます。作成データの利用の際には元データの利用規約の確認をお願いいたします。
FlatGeobuf を選んだ理由は、データを提供する形式から逆算して決めました。 KotobaMedia ではベクトルタイルと PostGIS として提供しています。一回 FGB であれば ogr2ogr
で PostGIS に読み込むことができるので PostGIS を先に読み込ませる方法もありますが、変換ツールをできるだけシンプルにするために、フラットファイルとして出力できることが条件でした。そのなかで GeoParquet もありますが、 FlatGeobuf のいいところはベクトルタイル生成時直接 tippecanoe
に渡すことができるので、 FGB で進むことを決定しました。
最後に
ぜひ、地図XMLを変換する機会がありましたら、使っていただけると幸いです。地図XMLをダウンロードすることが大変、という方には amx-project/dl-tool
というツールもあるので、こちらも合わせて使うと便利です。
興味ある方は、お問い合わせフォームで連絡してください。